コーヒー選びの悩むを楽しむ

コーヒー豆コーヒー器具ロースター特集
Heirroomとはよくある質問ご利用ガイドお知らせお問い合わせ
利用規約ポイント利用規約特定商取引法プライバシーポリシー

コーヒー選びの悩むを楽しむ、エアルーム。

© Oriental Coffee Ventures

コーヒー豆
ロースター
コーヒー器具
Heirroom
> ロースター
> YARD Coffee & Craft Chocolate
https://images.microcms-assets.io/assets/b96ce2173a5b48cbad9b4b5cd78e8359/98536a1df98e41df864654942f7d248d/_MG_0289%E2%98%85.jpg

YARD Coffee & Craft Chocolate

コーヒーとカカオの2刀流
妥協を許さない浪速商人のクラフトマンシップ


天王寺は、濃い大阪の街。
古くからの寺院も、繁華街も、学校も、ショッピングモールも。まさに大阪を凝縮したような街だ。

天王寺から生まれるクラフトマンシップ。
「YARD Coffee & Craft Chocolate」は、名前の通りコーヒーとチョコレートを掲げるブランド。今回は同ブランド創業者の中谷さんにお話を伺った。※文中敬称略

新しい何かを掛け合わせ、家業を継ぐ。


中谷の実家は大阪で製菓店を営んでいた。
そのお店を父の代で終わらせたくないと思った長男の中谷。
自分が継ぐなら新しい何かとかけあわせてできればと考えた結果、コーヒーとチョコレートを掛け合わせたブランド、YARD Coffee & Craft Chocolateが誕生した。

中谷は大阪生まれ。
大学卒業後、システム関連企業への就職を機に拠点を東京へ移した。東京での生活の中で、GLITCH COFFEE & ROASTERSとの出会いが中谷の人生を大きく変えることになった。

コーヒーを毎朝入れて飲むことがルーティーンだった中谷。GLITCHの浅煎りコーヒーに衝撃を受け、自分もいつかは好きなものを作って売ることを仕事にできたらという考えが、イメージから決断に変わった。
当時勤めていた会社を退職し、自分をコーヒーの世界へ引き込んだGLITCH COFFEE & ROASTERSへ入社する。

「退職した時は何の目処もなかったのですが運良くGLITCHに入社し、バリスタとして勤務することができました。私にとってとても貴重な経験となりました。」

その後、GLITCHを退職し地元大阪へ。YARD Coffee & Craft Chocolateを開業した。

2軸を大切にする


お店を出すにあたり、提供する商品すべてが良い素材であることを徹底的に追求する中谷。
コーヒーもチョコレートも、素材の特徴で風味や特性が感じられるものを使用し、どちらにも一切の妥協を許さない。

「両軸でやるなら、片方が良くても片方が悪ければ意味がない。」

コーヒーは美味しいが、一緒に合わせるものに力を入れていない店、その逆も然りで、どちらかに力を入れてるお店は多いが、両方を極めている店はまだ多くない。
それは家業である製菓店と、自身が始めたコーヒー屋という2軸を持つ中谷だからこそできることである。

「シェアローストで積んだ3年間の焙煎修行」


開業から約3年、中谷は大阪aoma coffeeでシェアローストで焙煎をしていた。

「aoma coffeeでの3年間はとても有意義な時間でした。今でも感謝しています。」

抽出はGLITCH COFFEE & ROASTERS、焙煎はaoma coffee、東西スペシャルティコーヒーの名店の技術とフィロソフィーを受け継いだ中谷に今後の目標を聞いた。

「今は様々なお話やお誘いを受けられる体制が漸く整ったので、制限なく自分たちのお店以外のコーヒーも広げられればと思っています。」

以前は自社に焙煎機がなかったので、受けられるお仕事も制限があったが、今は焙煎所をオープンし、最新型Probatを導入。カカオに関しても、日常的にシングルオリジンチョコレートを食べることは少ないと考え、形状を変え手に取りやすいものにしたり、コーヒーとかけあわせた提案したいと中谷は語る。

「日常の中にある心地よいもの、心地よい瞬間を作りだすことで、気分が上がって、人生は豊かになると思います。日常の中にある些細な幸せを届けるために、仕入れをして焙煎をしていますので、それを手にとってくださる方が良い気持ちになればと思っています。」

コーヒーとカカオの二軸にかけるクラフトマンシップと、人を大切にする生粋の浪速商人の中谷の世界観を是非試してみてはいかがだろうか。

商品一覧

おすすめのロースター

Loading...

注目のロースター

Loading...

SHIKISHIMA COFFEE FACTORY

群馬

NewLot

SHIKISHIMA COFFEE FACTORY

地方もコーヒー、熱い。小さな街にコーヒーの魅力を届ける。 「LOCAL(小さな生産地)TO LOCAL(小さな消費地)」の熱きロースターの魂。 群馬県でも有数の広大な敷地を持つ敷島公園が隣接する、自然豊かな場所。 日本の美意識「KISSA」を再解釈した店舗デザインと、空調管理された焙煎室に大小3つの焙煎機とカッピングペースを有し、コーヒーを通じた新しい発見や、刺激的なコーヒー体験を生み出す焙煎所はまさにロースターのコーヒーへの情熱を感じる。 元々コーヒーが飲めなかったオーナーがスペシャルティコーヒーと出会い大きな衝撃を受け、ついには故郷に戻り、そして焙煎所をオープンする。そんなコーヒーに熱いロースターでオーナーの櫻井さんにインタビューを行った。※文中敬称略

ARCHIVE COFFEE ROASTERS

広島

ARCHIVE COFFEE ROASTERS

広島という街に愛される、 自分が行きたいコーヒー屋を作りたかった 世界遺産原爆ドームに近いエリアで、新しい広島の顔として近年注目されるエリア、本川町。2022年10月にARCHIVE COFFEE ROASTERSは誕生した。コーヒー業界だけでなく、地元の人達から愛される通称「ヤンケ」こと、創業者 山本さんに話を伺った。

ASLAN COFFEE FACTORY

福岡

ASLAN COFFEE FACTORY

研究者から、”職人(焙煎士)”の道へ。 探究心が導く、コーヒーの深淵。 喫茶店文化が強く根付く街 北九州小倉。この街でスペシャルティコーヒーを掲げ、新たなコーヒーの文化を発信する「ASLAN COFFEE FACTORY」。北九州の地から全国にクラフトマンシップを届ける同社の創業者 柳生さんに話を伺った。

SEVEN STPES COFFEE CLUB

千葉

NewLot

SEVEN STPES COFFEE CLUB

地元千葉にも魅力あるブランドを。夫婦で作るコーヒーカルチャー。 千葉市の閑静な住宅街に佇むスペシャルティコーヒーショップ「SEVEN STEPS COFFEE CLUB」。コーヒーへの情熱に溢れ、”地元”にこだわったこの店は、千葉でコーヒーカルチャーを広めるためにオープンした。今回は同社創業者の酒井さんに話を伺った。※文中敬称略

Progress LIFE STYLE COFFEE

広島

Progress LIFE STYLE COFFEE

提案するのは『ライフスタイル』 広島随一の繁華街にある、憩いの場所 昼の街と夜の街の2つの顔がある広島の随一の繁華街である新天地。 その境目にあるProgress LIFE STYLE COFFEEは、昼も夜も行き交う人々の憩いの場になっている。 “親しみやすさ”を大切にし、コーヒーが苦手な方でも飲みやすい、寄り添える場所、Progress LIFE STYLE COFFEEの創業者 田中裕二さんにお話を伺った。

WESTSIDE COFFEE

東京

NewLot

WESTSIDE COFFEE

オフィスもあり、くつろげるカフェもある。海外観光客も多く、様々な人が行き交う街、東京・蔵前。 多様性のあるこの街の全ての人に愛される店がある。 今回はWESTSIDE COFFEE の創業者である西方さんに話を伺った。

THE COFFEESHOP

東京

NewLot

THE COFFEESHOP

「豆を売って終わりではない。」 責任を持って届ける、渋谷コーヒーシーンの先駆者 日本有数の大都会であり、カルチャーの発信地である渋谷。渋谷の少しの奥にある閑静なエリア富ヶ谷には、アートや音楽など芸術的な感性が高い人が多い。 この街で10年以上に亘ってコーヒーの商いを続ける「THE COFFEESHOP」。2011年のスペシャルティコーヒー黎明期から東京のスペシャルティコーヒーを支えるコーヒーブランドである。 そんなTHE COFFEESHOPの焙煎士 萩原大智さんに話を伺った。

KUROMON COFFEE

福岡

NewLot

KUROMON COFFEE

潤滑油に日常に滑らかに流れていくようなコーヒーを 福岡の歴史ある街、黒門。下町情緒を感じる温かい時間が流れ、築100年の歴史ある建物で至高のコーヒーを提供するKUROMON COFFEE。歴史ある変わらないこの街に溶け込む最先端のコーヒーが生み出すコントラスト。今回はKUROMON COFFEE 創業者の八田さんにお話を伺った。

FILTER SUPPLY

福岡

FILTER SUPPLY

コーヒーだけに集中する空間を。 挑戦者としての歩みを止めない福岡の専門店 高砂は古くからの市街地で、雰囲気のある街並みが残るエリア。 福岡市の中でもコーヒー屋が多いことで有名なこの街の中でも、群を抜いてコーヒーに特化した特別な空間、FILTER SUPPLYがある。今回はFILTER SUPPLY代表の柴田さんに話を伺った。

RED POISON COFFEE ROASTERS

神奈川

NewLot

RED POISON COFFEE ROASTERS

理想の美学とクラフトマンシップを形に。 自作焙煎機で作る赤く輝く美しい味。 神奈川県座間市さがみ野。この街にどこか異彩を放つ店を構えるRED POISON COFFEE ROASTERS。 創業者である森藤さん独自の世界観と美学で作られる唯一無二のコーヒー空間がそこには広がっている。 店舗に鎮座する大型焙煎機SOLIDは設計から制作までオーナー自らが行った完全オリジナルの焙煎機。趣味の延長からオープンさせたロースタリーは紛れもないオーナーのセンスでお客様をコーヒーで楽しませる。そんなコーヒーのエンターテイナーである森藤さんにインタビューを行い、彼自身のクラフトマンシップをご紹介しよう。※文中敬称略

ACID COFFEE

東京

NewLot

ACID COFFEE

フルーティーを超えるスーパーフルーティー。  都会の中の束の間の静けさ代々木上原。閑静な住宅街で、静かな気持ちの良い街だと語るのは、ACID COFFEE ,Coffee Bar Galleage, Dante Coffee & Whisky ,の3つのブランドを運営する塚田さん。今回は、その中でスーパーフルーティーコーヒーに特化したACID COFFEEについて塚田さんにお話を伺いました。

FINETIME COFFEE ROASTERS

東京

NewLot

FINETIME COFFEE ROASTERS

異色のキャリア。脱サラからロースターへの新たな挑戦。 東京都世田谷、経堂の隠れ家のような佇まいにバーのような居心地の良さを感じる「FINETIME COFFEE ROASTERS」。 入り口にはポップなオレンジに染まったデュードリッヒが設置され、奥に伸びる長いカウンターが特徴的。この建築を目当てに来店するお客さんもいるという。 オーナーで焙煎士の近藤さんは、本質を求める高いクラフトマンシップを持ったロースターである。

Lonich,

東京

NewLot

Lonich,

蔵前からアジアへ。”特別”を創る日常。 次代のコーヒーを提案する、新進気鋭のクリエイティブコーヒーブランド コーヒーとクラフトマンシップの街、東京 蔵前。 歴史と新しさが交錯する全国屈指のロースターの街に、一際異彩を放つロースターが現れた。 希少性の高いTop of Topのコーヒーにクリエイティブの要素を掛け合わせ、次代のコーヒーの在り方を提案するブランド「Lonich,(ロニック)」。 彼らは何故誕生し、どこに目指しているのか。COOの新里氏に話を伺った。